部屋が散らかると、心も疲れるのはなぜ?
最近、「なんだか気分が乗らないな」と思う日が続いていませんか?
もしかすると、それは“部屋の状態”が関係しているかもしれません。
私たちの脳は、視界に入る情報が多すぎると、それだけで無意識にエネルギーを消耗すると言われています。
つまり、部屋の中がごちゃごちゃしていると、それだけで心が疲れてしまうということなんです。
「見なきゃいい」と思っても、目に入るだけで脳は“判断”しようとします。
「これは片づけなきゃ」「あれは後でやろう」――そんな見えない思考の積み重ねが、心のモヤモヤの原因になります。
特に季節の変わり目である5月〜6月は、気温や湿度の変化で身体も心も疲れやすい時期。
そんなときこそ、“空間”から心を整えるアプローチを意識してみることが、とても大切になります。
このあとは、なぜ「夏前の片づけ」がちょうどいいのか、具体的にお話ししていきますね。
“夏前の片づけ”がちょうどいい理由
片づけを始めるタイミングって、意外と悩みますよね。
年末や引っ越しの前など、何かきっかけがないと動けない人も多いはず。
でも実は、「夏前」こそが片づけを始めるベストタイミングなんです。
その理由は、大きく分けて3つあります。
まずひとつ目は、気温が上がり始める前で動きやすいということ。
夏本番になると、掃除をするだけでも汗だくになりますし、暑さで集中力も続きません。
5月〜6月は、まだ涼しさが残っていて、心身ともに動きやすい季節です。
ふたつ目は、梅雨対策や夏準備が自然と進むから。
カビや湿気が気になる場所、ベランダや窓まわりの掃除など、
夏の快適さを左右するポイントをこの時期にやっておくと、あとでラクになります。
そして最後は、「気持ちを切り替える季節」だからこそ心も整いやすいということ。
春の疲れが出て、なんとなく気分が不安定になりやすいこの時期だからこそ、
“モノを手放す”という行動が、心のリセットにもつながるんです。
なんとなく「片づけたいな…」と思っている今こそ、始め時。
このあと紹介するステップで、少しずつ一緒に整えていきましょう。
やる気が出ない人でもできる最初の一歩
「片づけなきゃ」と思いながらも、体が重くて動けない――そんな日、ありますよね。
特に夏前の疲れやすい時期は、やる気が出ないことを責めてしまいがち。
でも実は、やる気が出ないときこそ、“片づけのチャンス”なんです。
え?と思うかもしれませんが、「完璧を目指す気力がないとき」だからこそ、
“少しだけやって終わる”という小さな片づけがしやすいタイミングなんですよ。
まずは、こんな方法から始めてみてください。
5分だけで変わる空間。“ついで清掃”のすすめ
「片づけ=しっかり時間を取ってやるもの」と思い込んでいませんか?
でも実は、短いスキマ時間に“ついで”でやる清掃のほうが、続けやすくて効果も大きいんです。
“ついで清掃”とは、その名のとおり、他の行動のついでにできる簡単な片づけ習慣のこと。
これが習慣になると、「いつの間にか部屋が整ってる」という状態が自然に作られていきます。
夏に向けて手放したいものの見つけ方
片づけを始めるときに最初に迷うのが、「何を手放せばいいのか分からない…」ということ。
でも大丈夫。基準をひとつ持つだけで、“手放す判断”はぐっとラクになります。
特に夏に向けての片づけでは、**「これからの季節に必要かどうか」**がシンプルな判断基準になります。
たとえば、こんなモノは見直しポイントです:
・長袖や厚手の服でこの春一度も着なかったもの
→来年もきっと着ない可能性が高いです。
・冬用のブランケットやカーペット類
→使う予定がなければ、思い切って処分か収納を。
・年単位で使っていない季節家電や雑貨
→「高かったから…」という気持ちは一度置いて、**“今必要かどうか”**を考えてみてください。
さらに、感情で手放せないものもあります。
「思い出があるから」「もったいないから」と迷ったときは、**“自分に今それが必要か?”**を問いかけてみてください。
手放すことは、捨てることではなく、“選び直すこと”。
「これからの夏を心地よく過ごすために必要か?」という視点で考えれば、自然と答えが見えてきますよ。
片づけが苦手な人ほど知ってほしいルール
「何度やってもすぐ散らかる」「片づけようとしても途中で挫折してしまう」
そんな経験、ありませんか?
それはあなたの性格のせいではなく、“片づけのルール”を知らないだけかもしれません。
実は、片づけが苦手な人ほど効果的な、ちょっとした工夫があります。
それは、「完璧主義を捨てること」と、「動線を意識すること」です。
【片づけが苦手な人向けルール】
1.「7割整えばOK」と思う
→100点を目指すと疲れてしまいます。70点主義なら、続けやすくて達成感も味わえます。
2.よく使うものは“出しっぱなし収納”でいい
→無理にしまおうとせず、見える場所にキレイに並べるだけで充分。
特に夏は使う頻度が高いアイテム(扇風機、虫よけなど)は、しまうと面倒になりがち。
3.動線を邪魔するものから減らす
→「そこにあると通りにくい」「毎回どかす必要がある」ものを優先的に見直しましょう。
暮らしやすさは“スムーズな動き”から生まれます。
心がスーッと軽くなる“視界の整え方”
片づけをしてもなんとなく気分が晴れない――そんなとき、見直してほしいのが**「視界に入るもの」です。
人の心は、意外と“目に入る情報の多さ”**に影響を受けています。
つまり、視界を整えるだけで、心の負担も驚くほど軽くなるということ。
ポイントは、「収納」ではなく「見え方」に意識を向けることです。
【視界を整える3つのポイント】
1.床にものを置かないだけで空間がスッキリする
→1アイテムでも床からなくなると、“空間の余白”が生まれ、心がスーッと落ち着きます。
2.テーブルの上は“毎日リセット”の習慣を
→リモコン、郵便物、ペン…。気づけばたまりがちなモノたちは、毎晩ひとまとめにするだけでも大違い。
3.「飾る」と「ごちゃごちゃ」の境界を決める
→お気に入りの小物はOK。でも、目的なく置かれたモノは“視界ノイズ”になりやすいので注意しましょう。
心がスーッと軽くなる“視界の整え方”
片づけをしてもなんとなく気分が晴れない――そんなとき、見直してほしいのが**「視界に入るもの」です。
人の心は、意外と“目に入る情報の多さ”**に影響を受けています。
つまり、視界を整えるだけで、心の負担も驚くほど軽くなるということ。
ポイントは、「収納」ではなく「見え方」に意識を向けることです。
【視界を整える3つのポイント】
1.床にものを置かないだけで空間がスッキリする
→1アイテムでも床からなくなると、“空間の余白”が生まれ、心がスーッと落ち着きます。
2.テーブルの上は“毎日リセット”の習慣を
→リモコン、郵便物、ペン…。気づけばたまりがちなモノたちは、毎晩ひとまとめにするだけでも大違い。
3.「飾る」と「ごちゃごちゃ」の境界を決める
→お気に入りの小物はOK。でも、目的なく置かれたモノは“視界ノイズ”になりやすいので注意しましょう。
暑くなる前にやっておきたい3つの場所
夏が近づくと、気温の上昇とともに、動くのがどんどん億劫になりますよね。
「もっと早くやっておけばよかった…」と毎年思う人も多いはず。
だからこそ、本格的に暑くなる前の今こそ、“先回りの片づけ”をしておきたいタイミング。
特に、夏になると気になりやすいエリアを先に整えておくと、気持ちにも時間にも余裕が生まれます。
【夏前に片づけておくべき3つの場所】
1.ベランダ・窓まわり
→夏に日差しを浴びたい、風を通したい、そんなときに汚れていると気分が下がります。
ホコリや枯れ葉の掃除、窓拭きは5月中に済ませておくのが理想的。
2.冷蔵庫の中
→夏は食材の傷みが早くなる季節。
詰め込みすぎを防ぐためにも、冷蔵庫の整理&拭き掃除をしておくと、調理もスムーズになります。
3.玄関まわり
→暑さで靴が蒸れたり、湿気で玄関がにおいやすくなる季節。
使っていない靴の整理、床の拭き掃除、消臭対策までまとめて見直しておきましょう。
挫折しそうになったときの考え方リセット術
どれだけ意気込んで片づけを始めても、「続かない」「また散らかってしまった」
そんなふうに挫折を感じる瞬間は、誰にでもあります。
でもそこで「自分はダメだな」と思ってしまうのは、ちょっと待ってください。
**挫折=失敗ではなく、“リセットのサイン”**なんです。
ここでは、挫折しそうなときに思い出してほしい“心のリセット術”をご紹介します。
1.「できたこと」に目を向けてみる
→完璧じゃなくても大丈夫。たとえ5分でも動けた自分はすごいんです。
ノートやスマホに「今日できたこと」を書き出すだけでも効果あり。
2.“やらなきゃ”を“やってもいい”に変える
→義務感からの片づけは苦しくなりがち。
「今日はやらなくてもいいけど、やってもいい」ぐらいのゆるい気持ちでOK。
3.人と比べない。“わたしペース”が最強
→SNSや雑誌のような理想の部屋は、参考にはなってもゴールじゃありません。
自分に合った快適さこそ、心地よさの正体です。
あなたの暮らしは、あなたの心を映す鏡です。
モノが整えば、心がスッと軽くなり、心が整えば、自然と行動も前向きになります。
「いまの自分にちょうどいい暮らし方」を見つける旅は、きっとまだ始まったばかり。
完璧じゃなくていい。誰かと比べなくていい。
“少しでも心地よく過ごせる夏”を目指して、一歩ずつ整えていきましょう。
▼もっと詳しく、「夏の清掃」で部屋と気持ちを整える方法を知りたい方はこちら
→「夏前に気持ちも暮らしも整える。“夏の清掃”で始めるゆるリセット習慣」